|
||
ヨツモンマエジロアオシャク |
||
![]() |
||
学名:Comibaena procumbaria シャクガ科(Geometridae) アオシャク亜科(Geometrinae) |
||
2012年9月24日 (月) | ||
ちょっと擦れてるけど特徴のある模様ですぐ同定出来た。 このコ見てて少々関係無い話を思い出したので余談。 いや、関係なくもないけど。 昆虫の眼(目)は複眼で「小さい目がいっぱい集まってひとつになっている」というのは多くの人が知ってると思うけど。(え、知らない?知らない場合は調べてね) まあ複眼なワケだから例えば人間のように瞳孔があるワケじゃないじゃないっすか。 でも昆虫の写真を見てると黒目があるように見えるのがよくあるよね。(カマキリとか有名だよな) あれね、「偽瞳孔」と言うらしいんだけど死んだら消えちゃうんだってつい最近知ったんだな。 この写真以外にもオイラが撮った蝶や蛾で偽瞳孔が写ってるのは複数あるんだけど、仮に標本が作れたとしてもあの眼の色は残せないんだー、って事実にちょっと残念な衝撃を受けたのでここに書いておくのら。 |
||
![]() |
||
2015年9月23日 (水) 鳥取県米子市岡成 |
||
えーと。 上で偽瞳孔は死んだら消えちゃうらしい、って書いたんすけどね、…この日採集したこのコ、下↓の写真を見ると…黒目があるように見えるんだけど何故?みたいな。(謎) んー、たまたまなんだろうか??? それが書きたかっただけ。 |
||
★同じ属(Comibaena)の仲間★ | ||
![]() ![]() |
||
★標本写真★ | ||
![]() |
||
|