|
||
キマダラツマキリエダシャク |
||
![]() |
||
学名:Zanclidia testacea シャクガ科(Geometridae) エダシャク亜科(Ennominae) |
||
2016年6月13日 (月) 島根県松江市美保関町諸喰 |
||
後翅がもっと見える写真が激しくピンボケだったのが残念。 それでも特徴的な前翅だけで十分でした、ごちそうさまw そして採集とは全く関係無いんだけど、採集ポイントは海が良く見える場所だったんだけど、漁船の集魚灯(多分イカ釣り)の明るさって凄いですよねー、何ワットあるんだろう、あれ?ってYさんと話に花が咲いた。 だって結構遠くからでもめっちゃ明るいよアレ。 小学生くらいの時にキャンプで初めて高い山から夜の海を見た時驚いたもんねー、え、あの水平線辺りの明かりって船なの!?って。 もしあの集魚灯と同等の照明を採集地で使えたらどうなんだろ?ってちょっと思った。 でも、最近はお魚さん用もLEDが増えてるらしいから明るいわりにはそこまで効果が無いかもしんない。(てか、実際問題、職場照明はLED化で明るくなったが昆虫飛来率はめっちゃ下がってるからな) |