|
||
ウラベニエダシャク |
||
![]() |
||
学名:Heterolocha aristonaria シャクガ科(Geometridae) エダシャク亜科(Ennominae) |
||
2016年5月7日 (土) | ||
3月中旬に職場の照明が全LED化してから初の「初見、はじめてさん」です。 水たまりでひっくり返っていたので少々ボロイですが。 因みにLED化以降飛来を確認したのはキハラゴマダラヒトリが2回、テンクロアツバが2回、不明アオシャク1回、他不明蛾1回のみ。 飛んでる姿は他にも何回か見たけど留まらずに通過しちゃうんだな〜。 もう絶望的に少ない!(オイラ以外の皆はそりゃ手放しで喜んでます) お出かけするようになって初見さんは凄い増えたけど、やっぱり蛾に興味を持ったきっかけ、原点とも言える職場での定点観察は継続したいもの。 何せ標高たった3mの平地、住宅地でないとは言え商業施設やらがそこそこ並ぶ街灯が常夜複数ある「とてもじゃないけど灯火採集なんて出来ない場所」での観察ですからね〜。 |
||
![]() |
||
2016年7月3日 (日) 鳥取県西伯郡南部町鶴田 |
||
正直写りが悪いんだけど一応追加。 因みに職場発見の上の写真はオス♂で、このコはメス♀。 生きてるのに触覚が変によじれてる謎。 |