|
||
クビワウスグロホソバ |
||
![]() |
||
学名:Macrobrochis staudingeri staudingeri ヒトリガ科(Arctiidae) コケガ亜科(Lithosiinae) |
||
2015年6月11日 (木) | ||
濃い色の翅に首んトコのオレンジ色で、最初はクワゴマダラヒトリの♂オスかと思った…ら違った。 濃い色っちゃー濃い色だけど焦げ茶色じゃなくて黒っつーか灰色っぽいし模様も無い。 同じヒトリガ科ではあるけど亜科すら違う別蛾だったw調べてみたら名前がまたそのまんまで思わず笑ってしまった、首輪のある薄い黒色をした細翅…うん、その通りです。 |
||
![]() |
||
2015年9月23日 (水) 鳥取県米子市岡成 |
||
ウスグロ?と言いたくなるようなツヤっツヤの正に烏の濡れ羽色のような黒! ここでまた初心者的推測、本来羽化したてとかの新鮮な個体はこんな艶っぽい黒だけど、和名が付いた時の参考個体がある程度ツヤが無くなって坊主の薄墨のような色になったコだったんじゃね?とか勝手に思った次第。 いや、ほんとに初心者が勝手にそう思ってるだけですが。 でもカラスヨトウのつやっつやな黒が茶色くなる事を考えたら違うのか??? それとも同じ黒に見えるけど元の黒の色素が違うのか? どんな色でもめちゃめちゃ濃くすれば黒になるけど薄くなるにつれてそれぞれ別の色だって判別出来るようになるアレか? |
||
★標本写真★ | ||
![]() |
||
|