|
||
オオモクメシャチホコ |
||
![]() |
||
学名:Cerura erminea erminea シャチホコガ科(Notodontidae) ウチキシャチホコ亜科(Notodontinae) |
||
2011年6月12日 (日) | ||
このコ、撮影した日付の3日くらい前に、どこからともなく(つか上からだけど)濡れ鼠状態で丸まって落ちてきた。 その時はズブ濡れで翅の模様もよくわかんなかったんだけど頭の模様が以前撮ったゴマフボクトウに似てたので、救出だけして撮影はしなかったのね。(言い訳がましいが、本当にびっしょびしょで模様も判んなかったし、丸まってたからカタチもよく判んなかったのら) タオルの上に乗っけて、人がめったに触らない場所にひっそりこっそり置いておいたのだ、「乾いたら飛んでけ」とばかりに。 休みや昼勤を挟んで3日後、思い出してタオルを片付けようとしたら…まだくっついてて驚いた。 「まだおったんかい」 つか、ゴマフボクトウじゃなかったー!(おぃ) てなワケで改めて撮影しました。(笑) |
||
![]() |
||
顔を見せてくれよぅ、とか翅開いてくれよぅ、とか色々やってみたのですが…すぐこの「通常姿勢」に戻ってしまうので写真は撮れませんでした。 | ||
![]() |
||
さて、じゃあこのコはなんて名前かなぁ?と探し中…いつものように悩むこと数時間。 モクメシャチホコと散々悩んだ挙句、決め手になったのはこの腹部の黒い部分だった。 翅をもっと開いた写真は失敗したので…イベント会場のカメ子のように頑張ったローアングル(?)の覗き写真をば。 |
||
![]() |
||
2014年8月18日 (月) | ||
腹部背面が覗き込まなくても見える感じに翅が少し開いてる状態で撮れたので…こそこそ追加。 | ||
![]() |
||
濡れてないというか擦れてないので模様がハッキリ。 横からのも追加〜。 |
||
![]() | ||
ピンボケだし、目の辺りが黒い模様になっててイマイチ分かり辛いんだけども…顔写真も追加っ。 | ||
![]() |
||
2015年10月7日 (水) 鳥取県日野郡江府町大河原鍵 鍵掛峠 |
||
このお方、初めて会ったオオモクメと違って別に濡れてボロっちくなったワケではないと思うんだけど微妙にボロくて悩んだ。 この写真は少し微妙だけど、肉眼で見ると翅脈の色がモクメシャチホコの特徴とされる色味に近かったのだ。 初モクメか?と思ったんだけど展翅して翅を開いてみたら腹部がオオモクメの方だった。 |
||
![]() |
||
どうしても顔が上手く写せない。 | ||
★標本写真★ | ||
![]() |
||
|