|
||
オビカレハ |
||
![]() |
||
学名:Malacosoma neustrium testaceum カレハガ科(Lasiocampidae) マツカレハ亜科(Lasiocampinae) |
||
2016年4月30日 (土) 鳥取県米子市尾高 |
||
エゾヨツメたんのご飯を取りに行ったら派手な毛虫発見! かなりカラフルで目立ってました、このコ。 持ち帰って調べてみたらオビカレハの終齢幼虫っぽい。 オビカレハの成虫は未見なので羽化すると良いな〜って事で飼育決定デスw |
||
![]() |
||
横から見た図も追加。 うん、派手だー。(笑) |
||
![]() |
||
5月9日、それまで葉を食べては糞をし続けてたコが初めて尿をしたっぽい痕跡発見し、これはそろそろか?と観察強化。 角っこで繭を作り始めました。 |
||
![]() |
||
繭が完成。 この写真では分かり辛いけど、糸は外側の足場用らしきものと、内側の繭本体と二重に張られていて色が違うように見えます。 足場糸は普通の白で、何故か繭は黄色い。 でも、コレ、糸が黄色いんじゃなくて、白い糸に黄色い粉が付いてて触ったら簡単に落ちるらしい。 てか、自分の毛を混ぜて繭を作る種がいるけど、粉は…体表には無いからして…糸みたいに体内から吐きだしてんのかな? |
||
![]() |
||
5月26日に羽化。 この3日前に既に成虫を雌雄両方見てしまったのでそろそろ羽化するかなー?とか思ってたら予想通りに羽化。 灯火採集した方はオスは綺麗だったけどメスは少しハゲてたので、羽化したての新鮮個体がメスでほくほくwww |
||
![]() |
||
まぁ…せっかくの新鮮個体でも綺麗なまま上手に展翅出来る技術は未だ無いので、写真だけでも…って事なのですよ。(笑) | ||
★同じ種★ | ||
![]() |