|
||
モンクロシャチホコ |
||
![]() |
||
学名:Phalera flavescens シャチホコガ科(Notodontidae) ツマキシャチホコ亜科(Phelerinae) |
||
2010年7月10日 (土) | ||
なかなか特徴的なご衣裳ですなぁ〜と、のぼりにとまってたコに目が付いたw | ||
![]() |
||
写真じゃちっと分かり辛いかもしんないけど、グレーに見えるところ、ほんとは銀色にキラキラ光ってるんだな。 | ||
![]() |
||
2015年8月1日 (土) | ||
手乗り。 そして記念すべき展翅練習開始第一号となった、ある意味可哀想なコ。(爆) |
||
![]() |
||
2015年8月30日 (日) | ||
シフトの都合で月末に連休だったオイラは、この日あまりにも天気が良かったので散歩に出かけた。(引き籠もり返上を狙ったワケではなかった) 散歩と言っても近所を歩くのではなく、展望駐車場とかにある屋根付きのちょっとした休憩が出来るような場所…つまり夜間にライトトラップが出来そうな場所(雨降りでも)を見繕うつもりで車であちこちを廻ったんだな。 で、立ち寄った場所でブラブラしてて木にいたたくさんの幼虫に気付いた。 多分…サクラの木だと思うけど、ギョッとする程いる、それはもうウヨウヨいる。 うひょー、写真撮っとこー( ゚Д゚)みたいな。(笑) 検索してみたらば何やらモンクロシャチホコの若齢幼虫に近いっぽいが、同じくらいの成長具合の画像がなかなか見つからず結局は掲示板で確認のために質問。 いや、正解で安心したけどね。 実は翌日これより育った赤くない、黒っぽくなったやつを別の場所(もっと標高が低い近所)で発見。(発見時は種類が分からなくてまさか同種だとは思わなかったけど) しかしその後雨が続いたりで明るい時間帯に撮影に行く事が出来ないままでいる。 うーむ、次に撮影出来る天気が良い日にはもう見れないのではなかろうか…。 てか、昼勤の日に早起き出来ないから機会が少ないだけなんだけどな。 まぁ黒っぽく育ったのが撮れたら追加予定、って事で。 |
||
![]() |
||
2015年9月12日 (土) 鳥取県米子市尾高 大神山神社 |
||
上で言ってる「別の場所」とはまた別のトコ。 つか、天気が良くなったんで夜勤の帰りに寄ってみたら恐れていた通り、黒っぽく育ってたコ達はあんなにギョエーっとするくらい沢山いたのに全〜部…いなくなっていたのだ。 ああ、一足遅かったか…この木の根元掘ったら蛹出てくるかもしらんな…とか思ったんだけども、気を取り直してまた別のトコも見てみようかな、とか思って更に寄り道して発見。 あ、狙い通りいたわ、ここにも、みたいな。(笑) |
||
★同じ属(Phalera)の仲間★ | ||
![]() ![]() |
||
★標本写真★ | ||
![]() |
||
|