みにめも

2016.09.15

前回から10日経ちました。
最新分が変わってないので気付きにくいですが途中に未同定だったものが増えてたり、既存ページに新しい写真が増えてたり、コメント未記入だったところにコメント入ってたり、分類等の名称が修正されてたり、実は色々更新はされてたりします。
やっと7月分に突入…したけど現時点で9月だっつの、しょえ〜…先は長いぜ。

2016.09.05

新年の挨拶以降放置ってどうよ!
流石に昨年末以降ずっとパソコンが故障していたワケではなく、ここに書いてないだけでちまちま更新はしているのですが…色々追いついてないだけです、何たって未だ5月分の編集してたりする…しょえ〜…
3日から4日にかけて第31回「六虫会」に参加してきました、楽しかったです。
大枚はたいて修理したPCですが、電源入るように直っただけで相変わらず不具合は出たままなので四苦八苦しながら頑張ってます、と報告。

2016.01.02

新年明けましておめでとうございます。
総合トップであるブログには書いたんですが、年末前に最悪の事態が発生しまして長年不具合と格闘しつつ騙し騙し愛用していた携帯が天寿を全うしました、というか壊れました、電話帳データ等も道連れでまたもや全損。
仕方なくスマホに機種変更した翌々日、今度はパソコンの電源が入らなくなるという正に泣きっ面に蜂状態〜。
パソコン内のデータが残ってるかどうかは未だ不明なのですが、どのみち暫くの間は何の作業も出来なさそうです…ガクリ。

2015.11.28

26日の夜勤時に平地にもちろっと雪が降りました。
山間部でも結構降ったらしく雪をいっぱいくっつけた車がわりと来ましたからね〜…タイヤ交換で仕事が忙しくなってきましたよ。
気温も2℃とかだったし寒くてやっとれんわ。

さてさて、写真の更新すら忘れてた漏れがあって過去日付分にコソコソ追加しました。
ついに蛾が300種達成!(蝶は26種ですが)

2015.11.25

多分更新追い付いたハズ。
写真がUPしてある分は全部コメント付きました、やっとこですが。
実際には写真を撮り逃してたり、ファイル消失したり色々あるのですがね。
展翅板から9月に採集したものをぼちぼち下ろしてて気付いたんだけど、スジベニコケガだと思って写真撮ってなかったのがよーく見たら未掲載のゴマダラベニコケガでショックだった…うぇえええん。
そして余談ですが、また幼虫飼育してたりして。
前回よりは少ないけどネ

2015.11.24

どうやら波があるようなんだけど、またもや不具合多発時期に突入しておパソ様が立ち上がらなくなっていた。
つか、繋いであれこれやってる携帯側のデータも謎の大量消失。(3度目だよ)
前回消失時も半年分以上の写真が全て消失したが今回も300以上のファイルが無くなった…激謎。
とりあえずパソ様は起動するようになったけどすぐ固まったりするのでどれかのアップデート分を取り消さないといけないと思われる…分からん。(ガクリ)

2015.10.02

書き忘れてた。
先月採集して標本にしたのが未だ展翅板から下ろせていないので早く下ろして展翅板を空けないと次の展翅が出来ないんだけども、ラベル作るのに時間かかってなかなか進まない。(プリンター買わないとだなぁ)
そしてココには未だページ作ってアップしてないけど、自業自得的失敗から訳あって現在幼虫飼育をするハメになっていてわりと多忙。(核爆)
掃除も面倒いんだけど季節柄エサの確保が困難で餓死させるんじゃないかと不安なのら。
ぼちぼち頑張ってます、って事で。
うじゃうじゃ幼虫飼育中

2015.10.02

更新追い付く気配ナシ。(断言)
決してサボってるワケではなく精力的に活動はしているのだ。(但し当社比というか当人比です、あくまで)
今年に入ってから現時点までで86種の初見さんに出会ってる事からも今までの年よりも精力的なのは確かなのだが…別に仕事が楽になったとか肉体的に若返ったとかでもないので結果的にココの更新が追いつかないという…ね。(苦笑)
未同定も増えてるんだよなぁ、さてどうすべ…

2015.08.14

更新やっぱり追い付かず。(撲殺)
先月のUP済み写真にコメントが未だ付いてないのに新しく(少しづつだけど)写真が増えてくもんだから全然進んでないというていたらく…。
今月頭から展翅の練習始めました。
が、道具つか材料が揃ってないので買わないといけないのだが資金が不足しているという…(遠い目)
とりあえず展翅テープのサイズが足らんので色々四苦八苦中。
初挑戦
その日飛来したコが犠牲になっている

2015.07.24

先日(07/16)大型台風が直撃で通過した日に玄関つーか門のとこでキアゲハ幼虫がどこからともなくのこのこやってきて蛹になる準備を始めたのです。
めっちゃ風が強い日でした。
何故こんな日に!…って思いました。
キアゲハの幼虫見たの初めてだったし、場所が場所なので毎日観察出来る、運が良ければ羽化も見れるかも?な機会ではあったのですが…蛹化失敗で幼虫は死亡してしまいました。
仕事終わって帰宅してみたら緑じゃなくて黒っぽくなって捻れた幼虫が。(ああああああ)
帯糸に体をくぐらせる段階で強風に煽られ失敗してしまったっぽい。
可哀想なキアゲハ幼虫

2015.07.24

更新未だ追いつかず。
UP済みの写真にコメント入れたり、既存ページの修正編集したりしてますが全然終わってない、終わらない〜。

終わらない報告ではなく、思い出しネタを書きたくて投稿しようと思ったのでした。
でも長くなるから分けて別投稿にする。

2015.07.12

11日から12日にかけて第30回「六虫会」に参加してきました!
色々と人生初w

てか、更新が追いつかない。
学名変更やら亜科新設やら今更ながら知った情報もあり、既存ページの修正に時間かかりそうです。
まぁコメントやら修正分含めたあたりはぼちぼちやっていくとして…ひとまず写真だけUP。
蛾屋さんと多く知り合えた事が一番の収穫でした!

2015.06.18

前回の書き込みが昨年10月ってどうゆうこっちゃ!
新年挨拶もしないまま半年以上経過しとる…(汗)
一応ちまちま更新はしてます、画像UPとコメント編集にズレが生じたりする程度に亀更新ですが。
※ひとまず揃ったのでココに報告がてら書き込みしたのだったり。
久々の蝶が増えて、現在蝶がやっとこ20種、蛾が223種れす。

2014.10.08

10月になりました。
今年の目標に届くのか?と前回のたまいましたが、なんとか先月中に目標値到達、ヨカッタ。
記念すべき200種目はチャハマキ(♀)でした。

2014.09.18

ちんまりちんまり更新を継続中。
ゆっくりペースながら何とか継続出来てるだけでもヨシって感じです。
因みに更新に至らない、もとい、明らかに同定に至らない種は、遭遇しても相変わらずスルーで撮影すらしてなかったりします。
こんなだから余計増えない。
現在蛾192種、蝶18種。
年内に200いくかなーとか今シーズン初めに密かに抱いていた野望は風前の灯ですかね、微妙。

     



あんまり無いとは思うけど、検索でいきなりこのページに飛んで来られた方用のリンク
 ↓↓
総合TOP(ブログ)
鱗翅目(チョウ目)の写真 ←ブログ内の画像系コンテンツの一部です。